ハンダ
組み立ての最初に画像を載せた道具、ヘラで、
鉛のふちをすべて丁寧におさえていきます。
見た目が美しい!という理由以上に、
これはその先の工程、パテ詰めの段階で大きな意味を持ちます。
・・・てことで、
その時にお話を・・・(^^)
続いてハンダ付け!
ハンダを温めて溶かすコテ。
いろんな種類がありますが、
画像の下の方が一般的に使われることが多いコテ。
でも実は上の方、
無骨でただシンプルに平面カットされたこのコテ先が使いやすい!
・・と師匠が力説。
使ってみるとなるほど。。。
ハンダ付けはわたしにとっては結構緊張する作業です。
温度が高くなりすぎると・・・
鉛が溶けますーーー(><)
溶けた鉛を修復するのは至難。
時間よ戻れ〜〜と唱えたくなります。
だから、
サンプル鉛やフラックス(ハンダの乗りをよくする溶剤のようなもの)を用意し、
慎重に温度管理をしながら進めます。
温度管理も専用のコントローラーをつければ簡単なのですが、
最適温を肌で感じる!という職人魂で!
(うーん・・・別の理由もあったような・・・(^◇^;))
できました!
慣れてくると、
ここは結構スピーディーに進みます♪
そして慎重に裏返して、
(「裏返し方を見ればステンドグラスを知っている人か否かわかる」師匠談 )
さらにハンダ付け。
だいぶ強度、安心感が増してきました〜(≧∇≦)
0コメント