製図!

こんな道具を使います。


これらは建築設計でも使われるもの。

そう、ステンドグラスのパネル制作は、

建築分野。


我が師は自分の仕事は建築業界だと認識しているとのこと。


建築の一部として、

デザインされたサイズぴったりに納めなければならない。

これが、

簡単なようで相当難しい。

平面だから立体より簡単と思われがちですが、

実際は逆というわけです。


( デザイン段階ですでに建築。様々な取付環境や強度を考慮してデザインします。)


そして、道具ひとつひとつが大切。

スケール(定規)に至っては当然JIS1級。

2級じゃダメなんか〜高価なんですけど〜(><)と嘆きながら、

仕事へのプライド、誇りになっていくものですね(^ ^)

いやいや、そういう問題じゃない、そうじゃなきゃ創れないだけ。

・・という師匠の声が聞こえそうですが・・・


ペンシルもコンパスも、

鉛筆とかではなく芯のみのものを使います。

芯は4H。

今は手に入らなくなったけど昔は7H。

濃い分だけ芯が柔らかくなり先が潰れて太くなるから、

製図が狂いやすくなるんですね。

硬くて細いラインで、

いかに精度をあげていくか!です。



もう一つの大事なポイントは、

できるだけコンパスを使って製図していくということ。

垂直二等分線により中心を決めたり、垂線をひいたり、

同一方向から等分に計測することにより、

製図のズレをいち早くチェックしたり・・・。

ひとつひとつに考え抜かれた理由があり感心するばかり・・・。

あ、というのも、この技術、

ステンドグラスのメッカとも言える、フランスの伝統技術なのです。


これからひとつひとつの制作過程で、

そのエスプリ?や意味づけを紹介していけたらなと思っています。

あまつそら  ・・la vie en verre

京都の里山、大原で。   ガラスにまつわるものづくり。 人にまつわる場所づくり。 透明なものが好き、和が好き、水が好き、木が好き、陽が好き、心が好き・・・ あたりまえのようにそばにいて、 ある時ふっと元気をもらえるような・・・ 空気のように・・・“そら”のように・・・

0コメント

  • 1000 / 1000